2022年3月21日
【メガネの松山(亀岡本店)】SS級認定眼鏡士
先日、今年で最後になる、認定眼鏡士の試験発表がありました。
当店では3人目のSS級認定眼鏡士が、誕生しました。
以前のブログでも書きましたが、この試験がそこそこ難しいんです😅
筆記試験は、勉強すればなんとかなると、思うのですが‥
実技試験は、測定、眼鏡加工、フィッティングの3科目。
認定眼鏡士制度で、書きましたが
加工試験は機械ではなく手でレンズを削って合わせます。
フィッティング試験は、ゴム製の顔だけマネキンにメガネをズレない様に調整する試験です。
この2つは、毎日やってる事なので、技術が有れば合格するのにそんなに、大変じゃないですが、測定試験‼️
測定も毎日やってるので、技術的には問題ないのですが、技術以外に、認定眼鏡士らしい振る舞い?が必要なのです。
話し方や、問診の仕方、言葉使いなども、採点の対象になるみたい。長年やってる方でも変な癖がついてしまってると、減点になるのかなぁ〜 私は、役者なので大丈夫でしたけど😊
今年からは、国家検定資格になるので、試験はもっと難しくなるのかな? 眼鏡製作技能検定
小さな町の眼鏡屋ですが、1店舗に3人のSS級認定眼鏡士がいるお店って、多くはないのじゃないかなぁ😃